ケツデカ夏のMT-25メンテ祭り
ホモの諸兄姉おまんこぉ^~(気さくな挨拶)
特別給付金が振り込まれたので初投稿です。今回は特別給付金をドバーっと放出してMT-25のメンテナンス祭りを実施したのでご紹介したいと思うゾ。
また今回実施したメンテナンスの内容は以下の通りとなります。
こちらは2年ほど前に装着したRX-02になります。
装着から約16,000Km走ってすっかり台形になってしまっている他、スリップサインまで残り1mmとなってしまったのであなたには死んでもらいます。(無慈悲)
そんなこんなでタイヤ交換することにしたけど、次のタイヤどうすっかな~俺もな~と悩んでしまったのでこんな時は三角形になって三人でしゃぶり合わねぇか?ということでホモライダー達に意見を求めてみることに。
するとやたらラジアルタイヤとオフロードタイヤを勧めてくるホモ達。
E804とE805一択でしょ(早口)
— きんたまモザイク (@Kintama_Mosaic) June 21, 2020
ロード5
— corocoma (@corocoma) June 21, 2020
RX-03
GPR300
ラジアルタイヤいいゾ〜これ
— とぅでいチャンポコ先生 (@_TodayM_) June 21, 2020
バイアスタイヤとラジアルタイヤの違いについてはホモライダーの諸兄姉には釈迦に説法なので割愛するとしてラジアルタイヤは工賃込み3万以上、物によっては4万以上するため悩ましい所さん。(バイアスタイヤとラジアルタイヤの違いが分からないノンケは窓際行って・・・シコれ!)
しかし今回は晋三君がくれた特別給付金もあるのでラジアルタイヤ買っちゃいますよ~(経済活動)
そして週末タイヤの現物をチェックしに2りんかんへ。
GPR-300、大発見!(関西チャラ男)
で、肝心のお値段はというとWebikeより1,500円程高いお値段とちょっと高すぎる・・・高すぎない?(クレーマー)こんなんじゃ工賃含めたら4万イキますよー、イキますよ、イクイク…ハァ…ハァ…ハァ…ヌッ!…ウッ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、 ヌ゛ッ! ハァ、ハァ、ハァー…(余韻)
そんなこんなで2輪姦はやっぱダメだな!と見切りをつけて良さげなお店を探していると、あーる兄貴のブログでGPR-300に交換している記事を大発見!
記事内で紹介されてたレーシングマックス桶川店ならGPR-300前後工賃込みで約3.7万・・・ええやん、気に入ったわ。そうと決まればパパパっと予約して終わり!
そして予約日当日レーシングマックス桶川店に着くぅ^~
からの即バラされるMT-25君。
そして待合室にあった修羅の門を20巻から読みつつ待つこと45分、GPR-300装着完了です・・・



その後ご満悦で帰宅するも初ラジアルタイヤによる猛烈なハンドル切れ込みに恐怖しながら帰宅したケツデカライダーであった。
あっそうだ(唐突)今回の総額料金はバルブ交換込みで税込み3.75万程でした。
折角いいタイヤを履いてもチェーンが駄目じゃ意味ない。当たり前だよなぁ?
ということでしっかりチェーンをしごいて油を差しました。ちなみに僕はチェーンルブ派です。
フロントスプロケ側も💩をしっかりふきふき。
前回の交換から約1.7万Km程走ったので、エアフィルターも交換。(メーカー推奨:5,000Km)
ちなみにエアフィルター交換手順は過去記事があるので、今回は割愛。
senshadouremmeirijichouoyajii.hatenablog.com
あらいらっしゃい、ご無沙汰じゃないですか!
新品と比較。古い方のエアフィルターが野獣先輩並に汚くなってる、はっきり分かんだね。そしてパパパっと新しい方に入れ替えて終わりっ!閉廷!…以上!みんな解散!
元々は2本で5,000円程の中華レバーを使用していたのですが、最近ガタついてきた気がする & なぜかクラッチ側だけ色落ちしてきたので、俺もうね、新しいレバーに交換する。
で、こちらが新しいレバー。ZETAの鼓動ビンビンに感じちゃ~^う。

こちらが、交換前のレバーになります。しかしどうすれば片側だけ色落ちするんですかねぇ?(当然の疑問)
そして可動部にシリコングリスをつうずるっこんでZETAレバー装着完了です・・・(疲れからか、写真を撮り忘れたので画像はないです)
しかし今回装着したレバー、調整が無段階ナット式になっているんだけどスパナが狭くてやりづらい他、元々のレバーより若干短いためちょっと慣れるまでは違和感、感じそうですね。
実はタイヤ視察しに2りんかんへ行った際に純正部品の注文をしてフロントフォークOHを予約してきていたのだ!しかし予約日の数日前、突然2りんかんから電話が・・・
どうやらフロントフォークOHに必要な純正部品の1部が海外からの取り寄せになっていて、その部品がコロカスのせいでいつ入荷するか分からない模様。よって今回予約したフロントフォークOHもいつ実施できるか分からなくなりましたとさ。
--- 2020/07/19 追記 ---
無事、純正部品が入荷してフロントフォークOHできました♡

必要急務!峠の釜めし買い出しツー IN 玉淀ダム
ホモの諸兄姉おまんこぉ^~(気さくな挨拶)
緊急事態宣言が解除されたので初投稿です。今回は外出自粛が叫ばれている最中、無性に釜めしが食べたくなり、やむを得ず群馬まで峠の釜めしを買いに行ってきたのでご紹介したいと思うゾ。
自粛警察の皆様へ(念のため)
本記事に含まれる外出は決してツーリングがしたかったという訳ではなく、(ホモは嘘つき)国の規定に基づいた必要急務な外出であることをご理解した上でご一読ください。

時刻は朝5時半、道路の「蜜です」を避けるため早朝に出発しとうございます。
ルートは↓な感じ
ただ釜めしを買いに行くだけなら国道17号を通るのが早いんだけど、久しぶりのツーリングだし、ちょっとぐらい秩父経由してワインディングを堪能してもバレへんか・・・
早朝に出発したこともあって狭山・所沢区間も快適に通過し、飯能付近に差し掛かったところでトラブルが起こった・・・
出発前に眠気覚ましとして飲んだコーヒーの利尿作用によりトイレに行きたくなってしまったのである。ホモライダーの諸兄姉ならば

と思われるかと思います。
実際ケツデカも慌てず騒がず落ち着いて(CV:QVC福島)近くのコンビニへ駆け込みトイレへ向かったのですが、そこには「トイレ貸出中止」の看板が!!
聡明なホモの諸兄姉ならお分かりかと思いますが、緊急事態宣言が解除されたからといって、全てのコンビニでトイレが解禁されてはいなかったのです。その後、何件か他のコンビニに立ち寄ってみたのですが、いずれもトイレ貸出中止となっていました。(膀胱壊れちゃ~う!)
是非もないので、秩父のワインディングゾーンを尿意と戦いながら走りぬき、ファミリーマート藤岡バイパス店にてようやくお花摘みできました///
そんなこんなで尿意との戦いに終止符を打ち、無事漏らすことなく「峠の釜めい 高崎売店」に到着。しかしこの店、なぜ広いスペースのど真ん中にポツンと建ててるんですかねぇ?(当然の疑問)
こちらがお目当ての釜めし(1,080円)お前のことが好きだったんだよ!(純愛)
で、本来なら10Km程先にあるどうでしょうファンならご存じ「少林山達磨寺」へ寄り道してから埼玉へ帰る予定でしたが、空模様がヤバいので俺もうね・・・逃げる。
なんか走っているうちに心なしか天気が回復した(晴れ男)ので、景色のいい場所で釜めしを食べるべく玉淀ダムへ寄り道。
この玉淀ダム、駐車スペースがあるにはあるのですが、僅か2台分しかないので用事がある方は「あくしろよ」の精神で早く出発しましょう。
で、中を散策しているとダムカード大発見!!(嬉しい誤算)じゃけん、貰っていきましょうね~
アッ(即落ち二コマ)
気を取り直して、こちらがダムの見える休憩スペースとなっております。
アーウマソ。やっぱ峠の釜めしのこの具沢山感は、あぁ~たまらねぇぜ!
漬物がセクシー・・・エロいっ!!
釜めしを十分堪能したので、最後にダムからの写真をご紹介。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
日頃の感謝を込めて日常生活で使える「走る親爺さん」をプレゼントいたします。どうぞご自由にお使いください。
走る親爺さん.GB pic.twitter.com/Rq0Te3xqUG
— ケツデカライダー (@rijichouOyajii) June 12, 2020
ダチョウ王国征服ツー & 迫真釣り部!丸ボウズの裏技 IN 富津新港
ホモの諸兄姉おまんこぉ^~(気さくな挨拶)最近ストレスで胃の調子が悪いので初投稿です。
今回はホモの諸兄姉ご用達のダチョウ王国ツーと富津新港での釣りツーをまとめてご紹介したいと思うゾ。(2本立て) それじゃあまずはダチョウ王国から(入って)どうぞ
ルートは↓な感じ

という訳でダチョウ王国 石岡ファームに到着。道中は特に面白みもない埼玉・千葉の市街路を走るだけだったのでカットだ。(無慈悲)
このダチョウ王国、石岡と袖ケ浦の2か所にあるので興味のあるホモの諸兄姉は是非行ってみよう!(埼玉からだとどちらへ行っても千葉で渋滞に巻き込まれて狂いそう・・・)
このダチョウ王国、本来は入場料を支払って淫獣達と戯れる場所なのでが、入場料を支払わなくてもダチョウと戯れることは出来るし、売店で飲食や土産を購入することもできる。よって今回は入場キャンセルだ!(貧乏性)
また売店でダチョウの餌(300円)を購入して餌付けすることも出来るゾ。
え↑さ↓(の袋)
ダチョウ君、鉄の柵に噛みついたり、餌あげてる時に他のダチョウの頭つついてて怖い・・・(女の子特有のビビリ)
そんなこんなでダチョウとひとしきり戯れているとホルスタイン、大発見!!
ダチョウとひとしきり戯れたので、売店でダチョウ肉を食していこうと思います。
こちらがダチョウのフィレ肉の串焼き。味付けは塩コショウのみというシンプル仕様で意外と柔らかいダチョウ肉とマッチしていいぞ~コレ(ご満悦)
お次はダチョウ肉が入ったカレーうどん。しかしこちらは肉が小さくカレー要素が強すぎてダチョウ肉はどこ・・・ここ?(ニチニチ)って感じでした。(落胆)
最後にダチョウの卵を使用したバニラアイスを食しました。味はバニラ以外にもチョコや抹茶、イチゴ等もあります。
市販のバニラアイスより数段濃厚滑らかで美味い、美味すぎる。(風が語り掛けます)
これにはアイスが大好きなバイク乗りもニッコリ。
最後にフィレ肉と砂肝をお土産を購入。また購入時にはダチョウの牛脂?を付けてもらえます。
でもってビールとウイスキーで優勝!!フィレ肉はもちろんだけど、砂肝も臭みがなくコリコリ触感がたまらんホイ(大満足)
お次に富津新港への釣りツーをご紹介していきたいと思います。
ルートは↓な感じ
時刻は朝6時前。本当はもっと早く出ようと思ったけど、体力がね・・・(加齢)
そして時刻は8時、富津新港に到着。餌は途中通り道にある富津新港、無料で釣りができるのですが近くにトイレやコンビニ等がないのでこれから行ってみようと思ってるホモの諸兄姉はしっかり準備していくことをオススメします。
早速竿のセットをしてプレイボール!しかしこの日は風が強く、糸が絡まるぅ~(こいついつも強風の日に釣りしてんな)

そして2時間ちょっとの格闘の末、釣果はヒトデマン1匹と謎の貝2個(私は貝になりたい)
仕方がないので帰りにスーパーで魚を買って釣りあげた気分になりましたとさ。(波平さんメソッド)

ゲイ♂春 これが本当にバイク神社なのぉ? 大前(おおさき)神社参拝ツー
あけましておまんこぉ^~(気さくな新年の挨拶)
年が変わり、PCも新調したので初投稿です。皆さん年末年始はいかがお過ごしでしょうか?ケツデカは性懲りもなく実家へ通販で購入した桜エビサイダーを持ち込んでバイオテロをかましたところ、またしても親族一同にガチ切れ(当然の結果)されて出禁になりかけましたが元気です。(年間行事)なお食虫文化がある県民の癖にクソ不味サイダーぐらいで怒られるのは納得いかない模様
という訳で今回はばくおん!にも出てた第二のバイク神社こと大前神社へお参りツーをしてきたのでご紹介したいと思うゾ。
ルートは↓な感じ
時刻は朝7時20分、新装備のロックストラップでホムセン箱を装備していざ鎌倉。
からの道中寒さで指が痛くなりコンビニで休憩(冬ツーリングあるある)
ちなみに荷掛けフックからホムセン箱を縛っているのが前述したロックストラップだゾ。
4号レーシングの末、「大前神社(おおさきじんじゃ)」に到着。
バイク神社と謡っているくせにいきなりバイクを未舗装の柔らか駐車場へ誘うバイク神社の屑。サイドスタンドボードを装備しているケツデカMT-25じゃなきゃ立ちゴケしちゃうね。(団長構文)
その後境内を散策してみたところ、バイク神社の旗がある以外普通の神社とあまり変わり映えしなかったのですがバイク要素はどこ…?ここ…?というかバイクも自分以外誰もいなかったし、ここは実はバイク神社ではなかったのでは?(不安)

少し不安になったので調べてみたところ、一応二輪の安全亀頭受け付けてるやっぱりバイク神社だな!(安心)
その後特に見所さんも無かったので、さっさと参拝を済ませて交通安全ステッカー(意味深)を購入して撤収!
やっぱ冬ツーといえば温泉。H(風呂)・H(風呂)・H(風呂)って感じで栃木県大田原市にある与一温泉に到着ゥ^~。じゃけん風呂入ってさっぱりしましょうよ!
それにしても今日は未舗装駐車場多いっすね(涅槃)
ひとしきり温泉をを堪能したので備忘録も兼ねてインプレでも
【場所】栃木県大田原市佐久山3123-2
【料金】¥500(※タオルレンタルなし料金)
【泉質】アルカリ性単純
【備品】ドライヤー、シャンプー・ボディソープ
【その他】
・サウナなし(料金を考えたら、多少はね?)
・アトピー持ちクソ雑魚お肌のケツデカには大洗の潮騒の湯のような塩っけのある温泉は苦手なのだが、ここはぬめりがあり露店風呂の湯はやや温めでお肌が気持ちいモコモコ(絶賛)
・温泉は内湯と露店風呂があり、それぞれ10人ぐらいは入れそう。また土曜昼でもそこまで混んでおらず足を伸ばして入れた。
風呂に入ってさっぱりしたので昼飯にしとうございます。
今回はツーリングで食べる料理は海鮮物かラーメンが多い事に気づいたので、アメリカ人好みの浅ましい食べ物であるハンバーガー(海原雄山並感)を食べにMotherRoadへ
あとこのお店、住宅街の中にポツンとあって分かり辛いので初見さんは要注意ゾ。
こちらチーズバーガー(1,050円)
す、すごいデカマラや・・・(興奮)
で、肝心のお味はというとパンはパン屋で売っているようなパンで、ハンバーグもまったくパサパサしておらずおいしいですぅ^~。しかしナイフとフォークが付いているが上手く切れず、結局手がべちょべちょになってしまって食べづらいのが難点ですね・・・

その後、休憩がてら福袋があるかチェックしにライコランドへ寄り道。
しかしすでに売り切れ&特に目ぼしい物もなかったのでトイレを借りて退却(迷惑客)
でもって帰宅完了。よし、じゃあ大前神社で買った交通安全ステッカーをホムセン箱にぶちこんで・・・?
アッ!(マグネット)
仕方がないので大前神社ステッカー(マグネット)は冷蔵庫に貼り付けることにしましたとさ

たまにはバイクブログらしいことを書かないといけない使命感に目覚めたので、今回から導入したロックストラップについて軽くご紹介したいと思うゾ。
ロックストラップは以下の2本で1セット。計2セット入っている。
取り付け方はそれぞれタナックスのサイドバックみたくワッカ部分を通して、中心でバックル止めする感じ。また右の紐の中心部分は材質が固めなゴムで出来ているため、締めすぎた時にはゴム部分が伸びて締めすぎぃを防止してくれるらしい。(あまり防止されている実感はなし)

耐荷重は1セットあたり45Kgとそこそこあるので、キャンツー用ホムセン箱等重量がある物に使用するには心許ないが、ケツデカの日帰り用小型ホムセン箱なら十分だろう。
最後にMT-25の荷掛けフックに取り付けた所をご紹介。
小型ホムセン箱の積載方法的に後方へ引っ張るため荷掛けフックの鋭角部分にテンションが掛かってしまい、ホムセン荷締めベルトと荷掛けフックが擦れて傷がつくことがあったが、ワッカを通す式のロックストラップならそういったこともなくこれで安心だぜ!

それでは今回はここまでとしたいと思います。小時間のご視聴ありがとうございました。
強襲!糞マズロシアンサイダー 燻製もあるよ IN 大洗キャンプ場
「早く汚いブログ更新しろ!」と、う〇こを汚いと思いつつ喜ぶ小学生のような批判を受けたので初投稿です
今回は11月に毎度お馴染みケツデカ軍団ことあみだ兄貴とあおかみ兄貴を引き連れて大洗キャンプ場へキャンツーしに行ったので紹介していきますよ~イクイク ヌッ
また、あおかみ兄貴とあみだ兄貴が気になる方は↓を参照して、どうぞ
ご存じでいらっしゃるホモの諸兄姉も多いと思いますが、大洗キャンプ場は予約制度はなく早い者勝ちで場所取りするシステムとなっているので、キャンツー前に予め荷物をパッキングして準備完了です…
そんでもってキャンツー当日の朝5時半。ホモセン箱とサイドバッグを装備していざ鎌倉
出発後、ホモライダー達との集合場所である守谷SAへ急行。それにしても11月早朝の高速はサムゥイ!(当然の結果)
そして(今回は)約束の時刻通りにやってきたあおかみ兄貴と合流
しかし今回はあみだ兄貴が約束の時刻を過ぎても現れず、10分程遅刻していました。(晒し上げ)遅刻したあみだ兄貴はシスターフッドに従って今度FFを敢行したいと思います。(そのための右手、あとそのための拳)
そして予定通り8時に大洗キャンプ場に到着。あんまり早くに着いても前日から泊ってるホモキャンパーがまだ撤収作業に入ってないからこれぐらいで丁度よかったんです、去年までは…(震え声)
今年はなぜか分かりませんが、8時過ぎには受付前で車が渋滞する程の様相を呈しています。これはキャンプブームに乗っかったノンケキャンパーが増えたからですね、間違いない…(はた迷惑)
で、なんとか奥の方にスペースを確保して淫村設営完了です…
設営中糞まみれにされたあおかみ兄貴のタープ
本来であれば設営が完了した時点で受付を済ませるのですが、今回は受付も激混み状態なので、あみだ兄貴が青森から仕入れてきた糞マズサイダーの試飲会を開催して時間を潰しました。
また今回はただ飲むのでは面白くないので、銘柄を隠した上で各自1本ずつ(口に)入れあう糞マズロシアンサイダー方式で盛りあったんや!(変態糞サイダー)
ちなみに各サイダーは、上:ザクロみたいな実のサイダー、左:にんにくのサイダー、右:イカ墨サイダーとなっております。
で、肝心の味はというと、ザクロサイダーは普通に美味い当たり枠で、にんにくサイダーが満場一致の糞、イカ墨サイダーは冷えていれば美味いが温くなるとヤバくなる普段大人しい奴がキレると怖いアレみたいな感じでした。また不味さとしてはずんだ、牛タンには到底及ばずといった感じですね…(消化不良)
そしてある程度飲みだすと融合とかって言って小学生みたいな事をしだす馬鹿が出始めるんですよ、一体だれがやったかと言うと…

糞マズサイダーも無事消化して受付も完了したので、まずは風呂!ってことで、毎度お馴染み「潮騒の湯」へ
そんでもってホモライダーご用達のライダーセットを注文して入浴&食事(入浴シーンはBDで見られるので割愛)
今回のライダーセットは牡蠣鍋とあんこう鍋の2択だったので、あんこう鍋をチョイス
これって・・・勲章ですよ?あんこうの濃厚なお味が美味い!
☆おまけ
ケツデカに尻を突き出すホモ二人
潮騒の湯で入浴後、ホームセンターでの薪調達を済ませてケツデカクッキング開始します・・・
今回はブナの木で燻製した味付き卵、鮭の切り身、ソーセージと味噌汁を作りたいと思います。作り方は至って簡単湯にフレーム「インスタントスモーカー」に下味を付けた食材をブチ込んで蓋をして木を燃やして放置するだけ(お手軽)

すっげ~燻されてる、ハッキリ分かんだね
で、完成した燻製がこちら
お味の方はというと、どれも下味がしっかりしてて燻製の風味も出てて美味いよぉ!(自画自賛)しかし、あおかみ兄貴からは散々注文つけられた挙句一番お手軽な味玉の燻製が一番美味しいと言ってて頭にきますよ!今度ケツの穴にビー玉突っ込んで人間ラムネ瓶にしてやろうか?(サイコパス)
ソーセージ君は少し燻し過ぎたかな・・・?
※燻製が完成するまでの間に作った味噌汁
お料理も出来たのでいよいよ酒盛り開始です。
今回話題になったのは最近彼女が出来たあみだ兄貴の彼女との性事情暴露大会となります。(ゲス顔)
詳しいことはプライバシーの関係でお話できませんが、彼女がいるっていうのも大変なんすね~(鼻ホジ)また、あみだ兄貴に彼女が出来たことに対してあおかみ兄貴がショックビンビンに感じてて草生えるますわよ。やっぱ好きなんすねぇ~(純愛)
そして翌日、今日は午後からお天気が荒れるそうなので起床して早々に淫村を解散!
しっかし今日は天気が悪いにも関わらず、撤収したところがすぐに場所取りされており、相変わらずの難民キャンプ状態。一体大洗キャンプ場になにが…?
その後、雨が降り出す前に帰宅しようと国道51号を走っていると、如何にもな爆音族車と何台もすれ違い、挙句集会までおっぱじめてて怖い…(女の子特有のビビリ)ちょっと茨城野蛮過ぎんよ~(指摘)
最後に田所ラーメンの激辛ラーメンで今回のキャンツーは締めにしとうございます。
毎度毎度ホモ達にブログ更新を急かされているので、今回は次回更新までの期間を宣言したいと思いますゾ
という訳で次回は100日以内には更新したいと思います。(半笑い)

3泊4日 倒壊・近畿ツーリング! 4日目 ホモが岐阜の中でぐるぐるしている 岐阜(下呂・白川郷)→長野ツー
「いつのツーリング、ブログに書いてんだよ!」と心ない批判を受けたので初投稿です。
今回も前回に引き続き3泊4日倒壊・近畿ツーをご紹介していきますよ~イクイク ヌッ
4日目は岐阜県岐阜市から下呂・白川郷を巡りつつ長野県長野市へ行きとうございます。
本日の予定は、まず下呂温泉へ向かって風呂入ってさっぱりしましょうよ。してから北上して白川郷で観光を敢行(激ウマギャグ)しつつ昼食をとり、その後は東へ向かって松本へ行き、長野を目指すという道程となっています。
ルートは↓な感じ
時刻は朝7時前、ご機嫌な朝食を食べてからチェックアウトを済ませて下呂温泉を目指して出発。
時刻は10時頃、下呂市にあるクアガーデン露天風呂に到着。
ちなみになんでこの温泉にしたかと言うと、ぐるぐるして最初に発見した駐車場のある温泉がここだったから。
で、ここの温泉は大人700円で飛騨川の見える露天風呂にお肌がへなちょこなケツデカライダーも気持ち良く入れるあっさりした泉質と満足な温泉なのだが、特筆すべきは箱蒸し風呂というアイアンメイデンみたいな蒸気の充満した箱があること。
この箱蒸し風呂、首から下だけスチームサウナに入っているような感じでンギモチイィッ!アッー!
<参考>
左:箱蒸し風呂、右:アイアイメイデン
風呂入ってさっぱりしたので、お次は白川郷へ。しかし当時は8月前で気温30度越えしてて暑いっしゅ!(汗だく)
そして白川郷に到着。到着早々係員の親爺さんからパンフを貰った後、長話に付き合わされたりしました。(厚意は嬉しいけど話が長いってそれ1番言われてるから)
また平日という事もあってそこまで混んではいなかったけど、それでも人が多すぎるっピ!(特に外人)
ケツデカ白川郷散策中・・・
本当はもっとゆっくり見て回りたいけど時間がないので「白川八幡神社」へ
ここ白川郷は「ひぐらしのなく頃に」の舞台である雛見沢のモデルとなっているということはホモの諸兄姉はご存じかと思いますが、ここ白川八幡神社は劇中に出てくる古手神社のモデルになってた神社なのです。(ちなみに僕は王道を征く魅音派ですね!)
威厳感じるんでしたよね?
賽銭箱の裏に死体があったら村民毒殺ENDなので覚悟して下さい。(ネタバレ)
そして絵馬掛所にはひぐらしの絵馬が。
しかし相変わらずヒロインがやっちゃいけない顔してますね…
一通り回った後、五平餅を食べて一休み。

からの白川郷内の店でせいろソバ定食を注文。
しかし値段は観光地価格+微妙、店内は激混みと正直、道の駅で昼食を食べた方が良いレベルでしたね…(ボロクソ)
その後は岐阜を東へ進もうランラランして、松本→長野へ向かうだけだったのですが、飛騨大鍾乳洞の看板を発見し、興味をビンビンに刺激されたので寄り道。
また飛騨大鍾乳洞は入場チケットを買うと大橋コレクション館も見学できるぞ、お得だな!(どっちかのみのチケットは存在しない模様)
充実のお土産コーナー
はえ^~でっかい鍋・・・芋煮かな?
そして順路通り大橋コレクション館を見て回っていると黄金の種子島が展示されていました。
黄金・・・ 銃・・・ 黄金銃・・・1発しか装填できない・・・
N64 007 の黄金銃だこれ!(1発即死のチート銃 ※対戦使用可)
こちらは大鍾乳洞の地図
結構広く全て回る場合は40分~60分ぐらい掛かると思うゾ。また鍾乳洞内の温度は通年12度程で真夏だと気温差が10度以上あるから下手すると(体)こわれちゃ^~↑う
自然の力ビンビンに感じちゃ^~↑う
国会議事堂・・・?
鍾乳洞内ではウドの栽培もしている模様(FAガール要素)
おっぶぇ!?階段に水流れて頃しに来るのやめちくり~
出口付近ではご立派な魔羅が(なぜか)奉られていました。

帰宅途中にタイ料理屋を大発見して、タイ料理が食べたくなったので突撃
そんでもって麺に野菜+肉が盛られた酢等を好みでかけて食べる料理とエビを春巻きの皮に包んで揚げた料理を注文。料理名?もう3ヶ月以上前に食べた料理名を覚えてるわけないだろ、いい加減にしろ!(逆切れ)
特にエビを春巻きの皮に包んで揚げた料理がチリソースと合ってて美味しかったです。(小並感)
そして10時前に無事帰宅ぅ~
長野は国道でも街灯がほとんどない道があって死ぬかと思った。ケン(知事)、どうにかしろ。
でもってお決まりである本日の走行距離は430Km・・・そこそこですね(クソレビュー)
そしてこちらもお決まり本日の晩酌は白川郷で買った日本酒と舞鶴で買ったカレー煎餅で一杯。やっぱ~、ご当地地酒とおつまみは... 最高やな!
そして翌日、台風+連日の移動で汚れたMT-25を風呂入ってさっぱりしましょうよ(洗車)して3泊4日倒壊・近畿ツーリングは終わり!閉廷!…以上!みんな解散!

3泊4日 倒壊・近畿ツーリング! 3日目 横向くんだよ180度 滋賀→京都→滋賀→岐阜ツー
引っ越しして埼玉県民になったので初投稿です。
今回も前回に引き続き3泊4日倒壊・近畿ツーをご紹介していきますよ~イクイク ヌッ
3日目は滋賀県から舞鶴を巡り、横向くんだよ180度で滋賀を経由しつつ岐阜県へ行きとうございます。
本日の予定は、まず舞鶴市へ向かって観光を敢行(激ウマギャグ)してから滋賀へUターンして岐阜県入りし、伊吹山ドライブウェイを走って本日のお宿を目指すという道程となっています。
ルートは↓な感じ
時刻は朝7時、実家のような安心感のある朝食を食べてからチェックアウトを済ませて舞鶴を目指して出発。(出発前に今日も暑いからって水くれたホテルのおっちゃんありがとう!フラーッシュ!!)
時刻は10時前、舞鶴市にある五老スカイタワーに到着。
この五老スカイタワー、なんでも近畿百景に選ばれてたということで興味がビンビンに刺激され、来てみました。
駐車場から撮影。いい景色だぁ・・・(恍惚)
ほんでもって五老スカイタワーへ
ちなみにタワーの上に行くには大人1人200円かかります。

で、エレベーターで上へ昇ると…なんだこの宇宙人!(驚愕)しかも右の宇宙人、野獣先輩に似てる…似てなくない?という訳で検証用の画像を用意しました。ご精査ください。
なんだこれは…たまげたなあ(困惑)野獣先輩は宇宙人だった…?


で、肝心の景色はというと、確かにいい景色なんだけど駐車場から見える景色とそんなに変わりませんでした…
そして一通り見て回ったあと当初予定していたホルモン焼き屋へ昼飯を食べに行こうとしたところ、なんとここでみょうこうカレーが食べられるとのこと。
・・・予定を変更してここでお昼を食べとうございます。(オリジナルチャート発動)
で、こちらがみょうこうカレー

オリジナルチャートを発動したおかげで多少時間に余裕ができたので、お次は赤レンガパークへ
また赤レンガパークは何年か前に艦これにどハマりしていた時期に1度来て観光しているので今回はお土産を物色するだけにします。
赤レンガがエモいぜ…
お土産物色をすませて舞鶴海軍サイダーで一息。
こういう飲み物って他のところにもあったりするけど、これは今のところ舞鶴でしか売っていないから割とレア
赤レンガパークを出発して近くにある舞鶴クレインブリッジを見に寄り道。
しかし雲行きが怪しくなってきたので俺もうね、逃げる
その後、舞鶴から横向くんだよ180度して伊吹山ドライブウェイへ
当初は舞鶴を堪能した後、伊吹山ドライブウェイでワインディングを満喫しようという予定だったが、真夏日の中朝から西へ東へ走ってすでに体力が限界にきている他、おバイクの通行料2200円とかなり高く満身相違でワインディングを満喫する体力などみじんも残っていないケツデカ。しかしすでに賽は投げられてしまったのでこのまま突撃します。(ガバ)
そして路面状態はというと、全長17Kmで場所によっては結構な傾斜あり+一部でこぼこ道とホムセン箱装備で重量マシマシトップヘビー状態の250CCで走るのはただただ辛いという状態でした。(せめてホムセン箱がなければ…)
ぬわぁぁぁんもう疲れたもぉぉぉん伊吹山ドライブウェイ走破完了です…
ちなみにここからさらに徒歩で登っていくと伊吹山寺に行けるみたいで、かなりの人が登っていました。でも僕は遠慮します…
はえ^~すっごい高っかい・・・

薬草ソフトをキメて一息
帰り道、蝿くんの迫真のディフェンスが光る
そして夕方の帰宅ラッシュに巻き込まれつつ本日のお宿を目指します。
でもって本日のお宿にとうちゃ~く
本日の走行距離は307Km・・・そこそこですね(クソレビュー)
また本日のお宿の前には長良川が流れており、今日は夜から鵜飼が行われるとのこと
なのでその前にラーメンをキメて腹ごしらえをします。
で、時間になり鵜飼がはじまりましたが…(暗くて)これもうわかんねぇな(呆れ)
そして部屋にり風呂入ってさっぱりしてから道中仕入れた提督ビールと缶詰で一杯やろうとしたところビールの栓抜きがないことが発覚(驚愕)