3泊4日 倒壊・近畿ツーリング! 2日目 ホモと見る伊勢神宮参拝ツー メタセコイヤ並木もあるよ
今回も前回に引き続き3泊4日倒壊・近畿ツーをご紹介していきますよ~イクイク ヌッ
2日目は伊勢神宮を巡りつつ、三重県を北上して滋賀県へ行きとうございます。
あっそうだ(唐突)
今回も前回に引き続き、汚い要素は控えめなので安心して見ていってね(全く無いとは言っていない)
本日の予定は、伊勢神宮巡り+おかげ横丁観光を敢行(激ウマギャグ)してからコケコッコー共和国へ行き、その後温泉に寄りながら滋賀県入りして本日のお宿を目指す道程となっています。
ルートは↓な感じ
時刻は朝7時、起き抜け早々ホテルの朝食バイキングで食べ過ぎて少し気分が悪くなったところで、チェックアウトを済ませて伊勢神宮(外宮)を目指して出発。
その時の朝食(なお追加でおかわりもした模様…)
出発して約10分、伊勢神宮(外宮)に到着
ちなみに何で外宮から参拝するかというと、伊勢神宮では外宮先祭ってのがあって~あの、豊受大御神様がぁ、天照大御神のお食事を司るみたいな・・・で、先に豊受大御神様が祭られてる外宮から参拝する習わし(53歳)みたいっすよ?(ふわふわ)
ケツデカ参拝中・・・
多田野宮?(難視)
外宮は内宮程広くないため30分強で参拝が終わり、お次は内宮へ
そして外宮を出発して早数十分…そこには内宮周辺をグルグル走りまわってるケツデカライダーの姿が!
なぜグルグルしているのかと言うと、外宮では近くに駐車場があったため迷わずに到着することができましたが、この内宮は付近にバイクを停められる駐車場が見当たらず、困り果ててグルグルしていたというわけ。
で、結局どうしたのかと言うと偶々通りがかったホモライダーが内宮に向かっているみたいだったので後ろからストーカーしたら無事到着できました/// アリガトー
ちなみに今回駐車した場所は↓の宇治橋鳥居のすぐ傍にあるバイク用駐車スペースに停めましたが、あまり停められる台数は多くないので繁忙期に大勢で行く際には事前に駐車場のチェック、しよう!
宇治橋鳥居
宇治橋鳥居を通ると、ばくおん!!でも出てきた宇治橋が。
しかし折角来たのにばくおん!!で出てたバイク擬人化女の子が空飛んでないやん!どうしてくれんのこれ(憤怒)
それでは参拝、はいよ~い、スタート(棒読み)
しかし30℃を超える暑さの中、全身プロテクター装備で歩き回るとアツゥイ!
か↑わ↓
神楽殿
伊勢神宮(内宮)の本殿。本殿は写真NGなため、この先は君の目で確かめてみてくれ!(F通攻略本)
^~↑~^~↓^~
ここウマ娘要素(アプリリリースまーだ時間掛かりそうですかねー )
この馬は神馬と言って、皇室から送られた馬の1頭だそうな。しかし流石皇室から送られたお馬さんだけあって、大勢の人に写真取られても動じずにお辞儀までするんだから賢いよな~(感嘆)
と、そんなこんなで一通り参拝し回ったその時、こ、これは・・・
内宮の参拝も終わったので、宇治橋鳥居のすぐ近くにあるおはらい町通りからおかげ横丁を観光していくゾ。
このおかげ横丁、建物の造りが江戸時代風になっていてゴミ箱も木製、薬局まで江戸時代風になっていて風情ビンビンに感じちゃって歩いてるだけで楽しい!
また土産屋はもちろんのこととして、名物の赤福に海産物の焼き物の屋台や伊勢うどんに揚げ物、伊勢海老ソフトやかき氷、干物に神戸牛の串焼きと兎にも角にも食べ物屋が豊富。これにはケツデカも食欲がそそられるのだが、今朝の朝食のせいでクイズ入らないみたい!(ガバ)
しかしスイーツは別腹なので赤福を実食。
やっぱり三重県が誇る名菓「赤福」はうまいな、こしあんがしっとりとしていて、それでいてべたつかない、すっきりとした甘さだ。あずきはバン・ホーテンのものを使用したのかな?
赤福を堪能してお土産を物色していたら結構な時間になっていたため、次の目的地へ移動開始。なんやかんやで内宮と併せて2時間以上も滞在していました。(予定が)狂うぅ^~~~
その後、伊勢神宮を出発してから走ること1時間
単位と化した兄貴が行っていたのを見てから興味ビンビンに感じていたコケコッコー共和国へ
平日ということもあり、待つ事なく席に着けたけど、すでに全体の3分の2ぐらい席が埋まってておっp…おっぱげた…!
そして錦爽どりランチ(670円)+生卵(60円)をチョイス。
味噌たれと柔らかく臭みの無い鶏肉が美味い!また卵の方も市販品より一回り大きく、味も濃くてご飯によく合うぅ^~~~~
錦爽どりランチ完食後お会計。ちなみにお会計は食堂ではなく、右隣の売り場で支払うので、これから行ってみようと思っているホモの諸兄姉は要注意だ!
それでは最後にコケコッコー共和国の洗脳ソングを聞いて・・・鶏の鳴き声がうるせぇ!(豹変)
— ケツデカライダー (@rijichouOyajii) July 29, 2019
コケコッコー共和国出発後、滋賀県を目指して北に向かってひた走っていると、渋滞に巻き込まれてしまうケツデカ。
その日は最高気温35℃かつ、時刻は正午過ぎ…あまりの暑さにスマホの温度が上昇して保護モードになり、ケツデカライダーも熱で次第に壊れていく…

そしてなんとか渋滞を抜けて山あいの道に入ると気温も若干下がり、信号も無く道も空いていて(風が)Foo↑気持ちぃ~(ご満悦)
おバイクもちらほら増えてきて、気さくな挨拶を交わす。 おまんこぉ^~(挨拶)
その後、琵琶湖大橋を渡って「道の駅びわ湖大橋米プラザ」へ
琵琶湖大橋は有料だけどETCが使えて、軽2輪なら80円で通れるから興味があるホモの諸兄姉は行ってみてくれ(ステロイドマーケティング)
道の駅びわ湖大橋米プラザから見える琵琶湖大橋がセクシー・・・エロいっ!
宿のチェックインまで少し時間があったので、宿を通り過ぎてメタセコイヤ並木へ寄り道。
みそぼん兄貴の構図を参考にした木材兄貴の構図を参考に
そんでもって帰り道に近江牛のハンバーグを実食。美味しいけどちょっと量が少なすぎんよ~(指摘)
でもって本日のお宿にとうちゃ~く
本日の走行距離は264Km・・・へなちょこ(自嘲)
そしてチェックイン後、風呂入ってさっぱりしてから道中仕入れた地酒と赤こんにゃくで一杯やってから疲れからか泥のように眠りにつきましたとさ。(こいついつも酒飲んでんな)

3泊4日 倒壊・近畿ツーリング! 1日目 開幕ガバだらけのツーリング!熱帯低気圧を走り抜け!
ホモの諸兄姉、おまんこぉ^~(気さくな挨拶)
今回はお盆前に夏季休暇9連休を奪取したため、日頃の社畜生活の鬱憤を晴らすべく兼ねてより計画していた3泊4日倒壊・近畿ツーリングを紹介してしていきたいと思うゾ。
それでは、はいよーいスタート(棒読み)

今回もあらかじめ日程を決めて宿の予約をして準備完了です…。涼しい季節であれば宿未定距離ガバツーとかやってもいいと思うけど梅雨明けの真夏日にそれをやるのは危険すぎるし、GWと違って多少雨が降っても暑さですぐに乾くから宿を取っても安心!って訳ですよ、奥さん。
まぁ一応出発前に天気ぐらいチェックしてみるか(いつもの)
まま、まだ当日台風が直撃するか分からないから…(震え声)
俺は晴れ男…俺は晴れ男…俺は晴れ男…俺は晴れ男…(自己暗示)
出発の日。今回のルートはこんな感じ
千葉から静岡までは高速ワープし、静岡から愛知県伊良湖町まで国道1号、42号線レーシングをしてフェリーで三重入りしてパールロードグルグルして宿にいくぅ^~というルートとなっており、その距離約430Kmとなっております。
そして時刻は朝3時前、フフッ・・・(自嘲)
台風は熱帯低気圧になったものの依然精力は強く、すでに雨が降り始めています。
そろそろ覚悟をする時かな?
という訳でホモの諸兄姉にはケツデカが熱帯低気圧を通過する様を見て頂きたいと思います。

動画が消えてしまったので簡単に説明すると、雨が強くワークマンのイージスや防水シューズカバーも意味をなさず、また首都高では黄パトが置いてったであろう発炎筒が道路上に10本程散乱しており、スーパータニオカート キノピオハイウェイ状態でア"!ア"ア"ア"~狂う^~という状態でした。(阿鼻叫喚)
その後沼津まで移動してなんとか熱帯低気圧を通過。イキテルー
駿河湾沼津SAでイージスとシューズカバーを外して小休憩。熱帯低気圧さえ抜けちまえばこっちのものよ!!(王者の風格)
休憩後、高速を降りてから国道1号、42号をひた走りしてフェリー乗り場へ向かいます。で、肝心のフェリーの時刻表はというと以下の通りとなっており、予定では9時30分過ぎに到着して併設されている道の駅で買い物+仮眠をして10時の便に乗る予定です。
フェリー乗り場に到着したその時不思議な事が起こった…
ケツデカ「すいませへぇぇ~ん!バイク1台オナシャス!」
係員 「まだチケット買ってないの!?早く買ってきて!」
ケツデカ「おかのした(何急いでるんだ?まだ1時間も余裕あるのに…)」
ケツデカ「へい姉ちゃん、バイク1台のチケット売ってくんな」
姉ちゃん「はい、(無線で)バイク1台追加です」
ケツデカ「えぇ…(困惑)」
係員 「チケット買ってきた?早く乗せて!」
ケツデカ「おかのした(何急いでるんだ?まだ1時間も余裕あるのに…)」
アナウンス「本船は間もなく出港致します。」
ケツデカ「ファッ!!」
聡明なホモの諸兄姉はすでにお気づきかと思いますが、予定より僅かに早く到着していたため10時ではなく9時の便に乗ってしまったのだ!!(ガバ2)
待って! 止まれ! うわーっ!!
乗ってしまった物は仕方ないので、早々に三重入りしとうございます。
なおフェリー乗船中仮眠を取ろうとするもホモガキが騒いでいて眠れず、また船酔いした模様。
(三重県に)入っちゃっ……たぁ!
そして昼食にまんてん食堂でトンテキ定食を実食。
このトンテキ定食、ポークソテーみたいな見た目だがソースベースのタレにスライスにんにくが入っていて美味いよ…美味い
お腹も満たされたところでパークロードをひとっ走りしていきとうございます。またこちらのパークロード、程良いワインディングと海が見える景観で走ってるだけどテンション上がっちゃう…!ので、みんなも行ってみよう!(ステロイドマーケティング)
と、その前に晩のおつまみを買いに黒潮へ寄り道。
パールロードの展望スペースから
そんなこんなで「鳥羽展望台 食国蔵王」で一休み。
しかし開幕台風 + 仮眠休憩なし + 気温35℃のコンボでケツデカの体力は風前の灯状態な模様。
ここノンケの抜き所さん

と、辺りを散策していると…
ところてん(意味深)ソフトも気になる所さんだけど、今回は伊勢エビソフトを実食。
お味の方はというと、口に入れてすぐには普通のソフトしかしないのだが、直後に海老せんべいみたいな如何にもな海老味がバニラソフトの味と悪魔合体してマッズ…
まぁそれでも大洗の明太ソフトよりはマシだと思った。

その後「鳥羽展望台 食国蔵王」を出発して的矢湾大橋まで来たのだが、ケツデカのライフがいよいよ限界なため、今宵はここまでにして宿に向かいとうございます。
なんとか本日のお宿に到着。
こちらのお宿、1泊朝食付 + アダルトチャンネル無料視聴可(重要)で約4千円…安い!
伊勢市は自分がホモガキ時代に愛読していたラノベ「半分の月がのぼる空」の聖地で、今回は作中に出てきたまんぷく食堂へからあげ丼を食べに行きたいと思います。
あぁ~里香可愛いんじゃ~///

まんぷく食堂には駐車場がないため、ホテルで自転車をレンタル。
しかしこの自転車、サイドスタンドを固定する金具が死んでおり、走っている時も常時スタンドが勃つ絶倫仕様。(ガバ3)
交換するのも面倒なのでガバ自転車で走ること約10分、まんぷく食堂に到着。
で、こちらがからあげ丼。
からあげ丼は親子丼の鶏肉をから揚げにした物で、からあげの衣にダシが染み込んでいる他、山椒が効いてて美味いよ…美味い。しかも結構ボリュームがあるため普通の人なら並盛で十分だと思います。ちなみに僕は大盛りにしました///(デブ活)
ホテルに戻り、入浴した後不思議な事が起こった…
ホテルにあるコインランドリーで汗だくになった衣類の洗濯と乾燥をして部屋持ち帰ってみると靴下の方っぽだけなくなっていた…(摩訶不思議)急いで洗濯機や乾燥機を探すも見つからず、結局靴下は見つからず仕舞いとなってしまった…(ガバ4)
無くしてしまった物は仕方がないので、道中仕入れた地酒と黒潮で購入したカキのアヒージョで一杯やってから疲れからか泥のように眠りにつきましたとさ。
こうしてケツデカライダーの波乱の旅1日目は幕を下ろしたのでした
長野⇔石川 日帰りキャノンボールツー IN 能登島
ホモの諸兄姉、おまんこぉ^~(気さくな挨拶)
今回のGWは10連休と長期連休のため、日頃の社畜生活の鬱憤を晴らすべく兼ねてより計画していた1泊2日能登半島ツーリングを紹介してしていきたいと思うゾ。
それでは、はいよーいスタート(棒読み)

今回はGW期間ということもあり、あらかじめ4月30日~5月1日と日程を決め、1ヶ月前から宿を予約して万全を期していました。雨?この晴れ男であるケツデカライダーが雨に打たれる訳ないだろ?(王者の風格)
まま、ええわ、一応出発前に天気ぐらいチェックしてみるか
そして出発の日。時刻は朝5時過ぎ
お天気の方はというと、若干の雲はあるけど雨が降りそうな気配はない。今度こそ勝ったなガハハ(フラグ)
そして今回のルートはこんな感じ
長野から上越までは高速ワープし、上越からは国道8号線レーシングをして石川までいくぅ^~というルートとなっており、往復で560Km程となっております。 ウッ
で、そんなこんなで高速をひた走ってると…
上の写真では晴れてきていますが、実際は霧の中雨を10分~15分程食らい、ジャケットやズボン、靴がグショグショ状態。俺が一体何したっていうの…?(困惑)
なんとか上越までたどり着き、小休憩
天気も大分回復してきており、これなら靴やズボンも走っているうちに乾きそう。やはりお天道様は偉大、はっきり示されたんだね。
その後は国道8号をひた走ります。
こ↑こ↓の道は見通しが悪く路面状態もあまりよくない他、灯火類がまったくないため、帰りこの道を通った際には灯りが一つもない完全なダーク(♂)空間と化していました。やだ怖い…(女の子特有のビビリ)
実際、行きの時にはトラックとハーレーが幸せなキスをしており、トラックの運ちゃんが免許書奪取後、事務所でハーレー兄ちゃんに犬の真似をさせてホモセックスをしてたら拳銃奪われて一転攻勢され、最後にはトラックの運ちゃんがケツに発砲されていました。
空が青いぜ(恍惚)
それは富山県に入り、目的地までもう少しという頃に起こった…
国道8号の右車線を走っていると、左車線から赤い乗用車が横向くんだよ90度からのケツデカMT-25へプレスをかけてきた。
※イメージ

その後、目的地である射水神社へ到着
この神社は軽巡洋艦「神通」が奉られている神社で、最近海底で見つかったとくれば参拝してくのは当たり前だよなぁ?(艦これ要素)
あとこの射水神社、駐車場が鳥居くぐった先にあり分かり辛いので、初見さんは要注意ゾ
一般違法駐輪自転車君

神社のこういう緑に包まれた景観というか雰囲気ホントすこ
ここ迫真相撲部
そして参拝、お守り購入も終えて併設された博物館(無料)で歴史のお勉強してから次なる目的地である石川県七尾市へイキますよー、イキますよ、イクイク…ハァ…ハァ…ハァ…ヌッ!…ウッ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、ハァ、 ヌ゛ッ! ハァ、ハァ、ハァー…(余韻)
で、次の目的地「なまこや海ごちそう」を目指して石川県に上陸。なまこや海ごちそうとはなまこ料理を食べられる店で、併設されたお土産屋ではなまこの土産が買えるので、気になるホモの諸兄姉は一度行ってみよう!!(ステロイドマーケティング)
そしてなまこや海ごちそうに到着。
しかしなまこや海ごちそうの定休日は木曜日で行った日は木曜日 あっ…(察し)
けれど諦めがつかず、GWの特別営業でやっていることに懸け駄目元で突撃。開いてくれ、頼むっ!ブーッ(コマンド並感)
そして店員が一番の売れ筋という「このわた(なまこの内臓の塩辛)いくら丼」1450円を注文
で、肝心のお味はというと貝類にある磯の風味みたいなのが濃厚に感じられ、いくらのプチプチ感も合わさり美味いよ…美味い…ただしこのわたの触感が独特で、また歯切れも悪いため好みは別れるかも?
ただ一つ後悔としては、折角なまこを食べにきたのだから「このわたいくら丼」ではなく、このわたのみの「このわた丼」を頼むべきだったかなと。なまこを食べるという意志が足らんかった~おっぱいぷるんぷるん (総統閣下)
腹ごしらえも済ませたので、そろそろ能登島へ行きとうございます。
能登島へ行くには能登大橋か能登ツインブリッジのどちらかを渡る必要があり、今回は能登大橋を渡って能登島入りします。
そしていざ能登大橋に着くと、雲一つない空の下眼前に広がる海という素晴らしい景観にケツデカのテンションは遂に危険な領域へと突入する…
こんな所を走っていて
しかし上の写真では気持ちよさが伝わらずんにゃぴ…だと思うので、興味があるホモの諸兄姉は是非行ってみよう!!(ステロイドマーケティング2)
そして能登島上陸後まず向かったのは箱名入江
この箱根入江、大戦末期に旧海軍の軍艦が米軍機の空襲を避けて疎開していたらしいのです。で、その軍艦の一隻が練習巡洋艦「鹿島」だそうで、つまるところ能登島・箱名の入江というのは鹿島が終戦を迎えた場所らしいのです。
鹿島さんが見える見える…太いぜ!(霊界通信)
その後、道の駅のとじまでソフトクリーム休憩をして家路に就きとうございます。
ホントはのとじま水族館でケツデカ課長のお散歩タイムショーやOGMMアザラシのお食事タイムショーも見たかったんだけど、これからまた5時間強走らないといけないからね…(涅槃)

じゃあな!
帰りは折角なので、能登ツインブリッジから
能登ツインブリッジからの景観も…セクシー…エロいっ!
そして途中「氷見温泉郷 総湯」で風呂入ってさっぱりしましょうよしました。
しかし道の駅と併設された温泉で激混み + あまり風呂も広くなかったので、痛いですね…これは痛い(チョイスミス)
そしてひたすら来た道を逆走して到着したのは夜10時、走行距離は572Km…普通だな!!しかし朝5時過ぎ発、夜10時着とかやっぱ疲れるもぉぉん(当然の結果)
やはり長野からとはいえ、1日で石川まで行くとなると時間の関係であまり見てまわれなかったですね…しかし能登島は景色もよく走っていて気持ちよかったし、なまこは珍しくも美味しかったりで行って良かったゾ~
また今度行く時は富山の海王丸パークや和倉温泉街や能登金剛にも行ってみたいぜぇといったところで、なまこと能登の地酒で優勝して長野⇔石川日帰りキャノンボールツーは終わり!!閉廷!!以上!!みんな解散!!
日帰り用ホムセン箱作成RTA コメリワンタッチ工具箱K-HL141102レギュ 114514時間08分10秒
おまんこぉ^~(気さくな挨拶)
今回はコメリの日帰り用ホムセン箱作成RTAに挑戦したので、ご紹介していきたいと思います。また以下注意事項を守れない方はブラウザバックして、どうぞ(無慈悲)
注意事項:これらの箱は改造してバイクに積載する使い方は想定されておらず、これが原因でトラブルが起きたり荷物やバイクが損傷しても誰も何も補償しないし責任も取らない。すべて自己責任で行おう、ケツデカライダーとの約束だ!
それでは、はいよーいスタート(棒読み)
今回使用するホムセン箱はコメリのワンタッチ工具箱K-HL141102(通称ロケットランチャー)となります。
で、こちらが今回仕使用する部品(の一部)
ホムセン箱本体含めるとこれでけで4000円位するとかあーあ、もうめちゃくちゃだよ
まぁせっかく材料が揃っているんだし、何も考えず作ろうぜ!(痴呆)
まずは先駆者のチャートを丸パクリして穴を開けてアイボルトを取りつけとうござ…ん? ?? うわぁぁぁM10ワッシャー買い忘れた!!(開幕ガバ)
こういうのを専門用語でロスといいます。こんなんじゃRTAになんないよ~
という訳でコーナンProへ(再走ポイント)
I'm at コーナンPRO 柏松ヶ崎店 in 柏市, 千葉県 https://t.co/YFjWFMEPx1
— ケツデカライダー (@rijichouOyajii) 2019年2月16日
そしてアイボルト取り付け後、取っ手部分の改修にのためネジを外して赤い部品を外します。
ここでオリジナルチャート発動!!
先駆者の兄貴は中華グリップを使用していましたが、今回は 加倒式取っ手を使って開閉時は倒して、蓋を開ける時は上向きにできるようにしてみました。
なお、そこまで使い勝手は向上しなかった模様
ついでに特に意味はないけど前後のプレートを塗装。
そしてまたしてもオリジナルチャート発動!!
ホムセン箱の底にウレタンスポンジとゴム足を取りつけます。
(※ウレタンスポンジを取りつけた理由については後述)
ゴム足の高さが足りなかったので、M12ワッシャーを挟んでリカバリー
またまたまたしてもオリジナルチャート発動!!
蓋を全開で開くとアイボルトと干渉してホムセン箱が歪んでしまう事が判明したため、ホムセンに売ってた1m150円くらいのチェーンと三角フックを取り付けて蓋が開ききらないようにします。オリジナルチャートの見せ所じゃい!!
で、↓が今回使用するチェーン。へい、兄ちゃん120cm包んでくんな!!
取り付け後、赤い丸部分をくり抜かないと、三角フックが干渉して蓋が閉まらなくなるといった致命的なガバが発生したため、急遽デザインナイフで切断。
で、最終的にチェーン接続は100均のOリングを使用して完成!!
最後に先駆者のチャート通りアクリル板を加工して取っ手部の防水用蓋を作成
そしてホムセン箱に作ったアクリル板の蓋を張り付けてタイマーストップ。
時刻は114514時間8分10秒!!(約4771日)
完走した感想(激うまギャグ)ですが…以外とお金が掛ってしまった(約5000~6000円)ので、みなさんはホムセン箱を作るのではなく、ツーリングバックを買った方がいいと思いました。(趣旨崩壊)
それでは最後に作成したホムセン箱をMT-25に積載した所さんをみて頂いて今回は終了にしたいと思います。
あっ、そうだ(唐突)
ウレタンスポンジを付けた理由についてですが、MT-25のタンデムシートは↓の様に山なりになっており、底が平らなままだと積載時に安定しません。
だからウレタンスポンジを付ける必要があったんですね(メガトン構文)
で、肝心の積載後がこちら
迫真釣り部!丸ボウズの裏技 IN 鹿島港魚釣園
みなさん、おまんこぉ^~(気さくな挨拶)
今回は一部のホモライダー界隈でブームが来ていると言われている釣りツーをしに鹿島港魚釣園へ行ってきましたので紹介したいと思うゾ。
この釣り処女のケツデカは、無事夕飯のおかずを調達する事が出来るでしょうか?それでは、ご覧下さい。
ルートは↓な感じ
と、その前に釣りツー紹介の前にケツデカの釣り具をご紹介。
で、↓が今回使用する釣り具一式。釣り処女で右も左もわからないため、取りあえず重りと針と餌つけてブン投げて終わりで良いんじゃない?という超シンプル仕様となっております。あと糸はリールに最初から巻かれている物をそのまま使用(意味深)
鹿島港魚釣園の冬季開園時間は朝8時からとなっており、6時には出発しようとしたのですが、寒さと連日の午前様帰宅(社畜)による疲労で寝坊してしまったため7時前出発となりました…誤差だよ、誤差!!
そして鹿島港魚釣園に到着。
ここら近辺は風車や火力発電所があり、景色が気持ちいいモコモコなので今度じっくり走ってみたいと思った。(小並艦)
そして鹿島港魚釣園に入園
入園料は大人1名200円となっており、餌等を販売している売店が9時から営業してます。但しこの売店、生き餌は置いておらず、パワーイソメとサビキ用の餌しか置いてなかったので、生き餌じゃないとヤダ、ヤダ、小生ヤダ!というホモはご注意を
※パワーイソメとは:人口の餌。今回購入したのは桃の臭いがするやつだった
そして仕掛けをセットし…


なんかメッチャ糸が絡まる…
それもその筈、購入時に付属リールの糸が陰毛(意味深)のようにクセがついており、また当日は風が強かったため、絡まっちゃう絡まっちゃう絡まっちゃう~ぁ~
そして開始して2時間半程経過。釣果は…
髪なんて必要ねぇんだよ!(丸ボウズ)
という訳でケツデカの初釣りツーはボウズという結果に終わりました… うん、よし!次は勝とうぜ!
その後、前回のバイク神社ツーでの仕返しと言わんばかりに冷やかしに来たAOKM兄貴と同行してたAMD兄貴と合流し、田所(浩二)商店で昼飯。
田所(浩二)商店は、味噌ラーメン専門のラーメン屋で今回は北海道味噌のネギラーメンをチョイス。やっぱ…寒い日のラーメンは…味噌ラーメンが最高やな!!
そして帰宅後、釣り具を水洗いし、よく乾かして今回の釣りツーは終了。
リールの糸?あんな陰毛、捨てました(辛辣)
ゲイ♂春 ホモと行くバイク神社(安住神社)&喜連川早乙女温泉の巻
あけましておまんこぉ^~(気さくな新年の挨拶)
皆さん年末年始はいかがお過ごしでしょうか?ケツデカは年末に実家へずんだ&牛タンサイダーとジンギスカンキャラメルと豆乳よもぎ餅味を持ち込んでバイオテロをかましたところ、親族一同にガチ切れ(当然の結果)されて出禁になりかけましたが元気です。
という訳で今回はAOKM兄貴とバイク神社こと安住神社へお参りツーをしてきたのでご紹介したいと思うゾ
ルートは↓な感じ

あおかみ兄貴が気になる方は↓を参照して、どうぞ
時刻は朝7時30分、集合場所であるローソン春日部水角店へ時間通りに到着。
あれ~?おかしいね誰もいないね~?まぁまぁええわ その後待つこと10分、AOKM兄貴が到着して無事合流
合流後、バイク神社へ出発。
バイク神社へは国道4号をひた走りすればいいので道の流れがよく、また当日は天気も良くてうわあ~~~良い!良い!しかしながらそんな気持ちいい中で繰り広げられる会話はクッソ汚い。
っていうかなんで「尻の穴舐めろ」ってワードが頻繁にでてくるんですかねぇ…(当然の疑問)
その後コンビニでトイレ休憩をしたのですが、まずは↓の写真をご覧下さい。
VTR君とMT-25君って似てる…似てなくない…?これがHY戦争の名残ですか?(無知)
4号レーシングの末、栃木県塩谷郡にある「安住(やすずみ)神社」に到着。
流石バイク神社というだけあってライダー達が続々やってきて、ああ^~おっぱい感じちゃう!
境内に入るとヘリコプター神社のPOPが。 ヘリコプター…?
あっ…ふ~ん(察し)
その後境内を散策してみたところ、境内にはお祓いを受けたライダーの写真が掲示している以外普通の神社とあまり変わり映えしなかったのですが、ヘリコプターもそうだけどバイク要素はどこ…?ここ…?
やっぱりバイク要素もヘリコプター要素もないじゃないか…(困惑)
参拝も終わり、ステッカーを購入して撤収!
AOKM兄貴がスタンド芋をやらかすといったハプニングはありましたが、喜連川早乙女温泉に着くゥ^~
じゃあ風呂入ってさっぱりしましょうよ! カラカラカラカラ・・・
何だお前?!(困惑)
※この課長はこの温泉で飼われている猫で、この子以外にもまだ居るみたいっすよ?
や~ん、可愛い♡
なんていやらしい穴なのだ(天地明察)
ひとしきり課長と戯れ、温泉を堪能したのでインプレでも
【場所】栃木県さくら市早乙女2114
【料金】10時~17時:¥1,050、17時~20時:¥650
【泉質】含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
【備品】ドライヤー、石鹸・ボディソープ
【その他】
・濃厚な硫黄の臭いが立ち込める熱めの温泉で、冬場の寒い時期にはすごく気持ちいいい温泉だと思った(小並感)
・蛇口からも塩みを含んだ温泉が出るため、肌が弱い or 髪が傷みやすい人はちょっと辛いかも?ケツデカは肌がヒリヒリした。
・サウナがないため、とくさんごっこ(※)ができない
・食堂の飯はやや高めだが、地産の素材を使っていて美味い
【淫プレ】 ★★★★☆
※とくさんとは?
54321 投稿者:とくめいさん (10月2日(木)13時00分33秒)
明日6時頃行きます。
みなさんの見ている前で 公開で 陰毛をそられてみたいです。
誰かやってくれる人がおりますか。
本人確認は サウナの中で 竿を持って「とくさんか?」と聞いてください。
「違います」といいますからそうしたら竿を引っ張って洗い場に連れ出し
公開陰毛剃りを行ってください。
あとは皆様のおもちゃです。
でこちらが、食堂のメンチカツ定食(900円?)
豚肉には地元の豚を使っている他、米は地元で米作りしている農家から仕入れてるとのこと。特に米が美味くておかわり(50円)までしちゃったゾ///
昼飯を堪能して食休みをし、日が沈む前に帰宅すべく早々に家路へ
その後、道の駅「まくらがの里こが」で休憩&土産買い出しのため寄り道。
3台はどういう集まりだっけ?
道の駅は野菜が安くて有りがたいぜ…
そんなこんなしているとAMD兄貴が四輪屋根付きバイクで合流することになったので、どうでしょうスタイルでマスツーして今回のツーリングは 終わり!閉廷!…以上!皆解散!
ガバガバ!!ホムセン箱強化改修の裏技
今回は久しぶりにホムセン箱改修を紹介していきたいと思うゾ
また、「なんでバイクブログなのにホムセン箱が出てくるんだ、いい加減にしろ!」というホモの諸兄姉もいらっしゃるかもしれないが、ホームセンターのツーリング用品コーナーに置いてる事もあるし、ホムセン箱はライダー用品だからいいたんだよ!!(暴論)
※注意
これらの箱の改造は本来の使い方として想定されておらず、これが原因でトラブルが起きたりしても誰も何も補償しないし責任も取らない。すべて自己責任で行おう、ケツデカライダーとの約束だ!
改修前のホムセン箱がこちら
いいホムセン箱だ…(恍惚)
このホムセン箱はキャンツー時や長距離ツーといった時に大括約するツーリング用品(大嘘)で、今回は以前増設したホムセン箱の違法建築部分を強化改修していきたいと思うゾ
また違法建築部分の増設について気なる酔狂なホモは、↓の過去記事を参照してくれ!
senshadouremmeirijichouoyajii.hatenablog.com
senshadouremmeirijichouoyajii.hatenablog.com
今回の改修内容は以下の通り
①.ホムセン箱本体と違法建築部の隙間拡張
②.違法建築部の強度UP
①については、元々ホムセン箱本体と違法建築部に隙間を設けることで荷締めベルトを通して固定する設計だったが、改修前は隙間が足らず、荷締めベルトの金具が干渉して締めるのが大変だった。そこで今回の改修で(アナル)拡張しようってわけ
②は、①のついでにホムセン箱本体と違法建築部の接続を強化(人間)します

すげぇキツマン(隠語)だぁ〜

という訳で強化改修、ほらイクどー
今回使用する部品は↓の通り
まずキツマンをゆるマンぬにするために高ナットを30mmから40mmに換装
ボルトも併せて50mmから60mmへ
さらに銀マット懸架用アイボルトにL時金具を噛ませて違法建築部とホムセン箱本体の接続を強化
そして改修完成したのがこちら
肝心の隙間確保も無事完了し、無事ヤリマン化(隠語)
使用部品一覧(一応)
・M8ボルト×20 :2本
・M8ワッシャー:2個
・M8ナット:2個
・M8ボルト×60 :4本
・M8高ナット 40mm:4個
・L字金具:2個